morinohito.org 

  • トップページ

  • Care

  • 行政法を学ぶ

  • 憲法の骨格

  • More

    チェスの話 ツヴァイク短編集から見る圧力

    アメリカが競争社会のメンタリティで動いていること

    アメリカは大統領選に何を選択するのか

    願望実現型医療ー美の問題

    人工透析の問題は、生命についての倫理問題でもある

    共存が虚構からの出口となるー見田宗介の「共存」

    疫学的判断は常に必要ーポビドンヨード事件の社会的な意味を考える

    新型コロナウイルス下での新たな監視システムは人間の幸福につながるか

    依存症ー脳との関係ーコントロールされやすいもの

    中国が経済大国になることは、予想されていたことではなかった

    ヨーロッパの移民問題の多くがイギリス帝国の遺産?

    アメリカの現在は?中国との関係は?

    国際関係のアクターを理解する

    環境の問題は功利主義ではうまくいかないー最大多数の最大幸福の原則?

    ボトルドウォーターという工作物は人間の生活に移植されたもの

    人間の条件 ハンナ・アレントは労働をどのように考えたか

    ダム建設で洪水は防げるのか?

    防災の都市設計はかなり難しいものだと思います。ダムの建設で水害が防げるのか?という話ですが、限界貯水量を超過した場合は、放流する必要があるということを考えると、ある時点まではもしかしたら安全の一部になっている、しかし、限界を超えるとより危険が増すことも考えられるということが...

    地球温暖化への取り組みー新型コロナウイルスとの関連

    『温室効果ガス排出の約半分は資源の採取や加工時に起因するとされ、生物多様性への影響や水質汚染への影響に至っては9割以上がこれらに由来するという。このため、(1)使用する資源をより少なくする、(2)資源を使って生産された製品のライフサイクルを長くする、(3)資源自体をできるだ...

    政治の課題とは何?

    時間の流れからいうと今なのか、未来を考えることなのかということを考えてみることが大切です。未来のことは予測が難しいのですが、今ある姿を理想的なものになるように将来に向けて変更しておくことが、政治にとって生命線なのだと思います。 古来から、人は眼前の問題解決をおこなってきてい...

    民主的とはなんのことか?

    民主的とはどのようなことなのだろうかと思います。説明することが難しい概念だと思います。例えば、第一次世界対戦後では、民主政治が政治体制として導入されていくなかで、ファシズムは生まれたことを考えれば、現状の民主政治の非合理性と不安定性は否定できない事実です。ファシズムを引き合...

    パリ協定ー日本の温室効果ガス排出量削減目標

    2016年の温室効果ガス排出量シェアを国別で見ると、中国が23.2%で1位、インドが5.1%でロシアと並んで同率4位となっています(日本の温室効果ガス排出量シェアは2.7%)また、協定の長期目標の到達度合いについては、全体的な進捗を測るために、2023年から5年ごとに、実施...

    環境問題は、政治的課題の中心となる

    「 陸域と海上にわたる世界平均地上気温は、過去 100 年 にわたって上昇している。海洋内部の水温の測定結果 は、海洋の貯熱量が継続的に増加していることを示している。」これは、IPCCの第5次評価報告書の概要(気象庁)から引用したものです。気象は複雑なシステムで動いていて、...

    変化を生み出すということー災害を遠く感じるか、近く感じるか

    都市も含め、エネルギーを消費しているということは、そのことがすでに災害の元凶となっていることを思います。 インフラ整備など複雑な地域防災のデザインは、その調整に時間がかかること、また、実行にはもっと時間がかかることを思うと、どうすればということになります。 小さなことから、...

    IPCCー国連気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change)

    IPCCは、人間活動が20世紀半ば以降に観測された温暖化の支配的な要因であった可能性が極めて高い(可能性95%以上)1880~2012年において、世界平均地上気温は0.85℃上昇、1901-2010年の期間中、世界平均海面水位は0.19m上昇したと発表しています。 また、世...