morinohito.org 

  • トップページ

  • Care

  • 行政法を学ぶ

  • 憲法の骨格

  • More

    人工透析の問題は、生命についての倫理問題でもある

    感染症で注意することは何か?風評被害、すでに日本人は経験していること

    本来はなにが大切なのかー風評被害はなにが原因か

    地球温暖化への取り組みー新型コロナウイルスとの関連

    『温室効果ガス排出の約半分は資源の採取や加工時に起因するとされ、生物多様性への影響や水質汚染への影響に至っては9割以上がこれらに由来するという。このため、(1)使用する資源をより少なくする、(2)資源を使って生産された製品のライフサイクルを長くする、(3)資源自体をできるだ...

    動的平衡ー東京都公立高校入学試験  2020から

    福岡伸一「動的平衡3」からの出題で、動的平衡とは?を説明する生物学者の文章です。生物学の話なのですが、難解なロジックもなく、やさしく説明するとはこのようなことかと驚くばかりです。秩序を無秩序に還元するのが宇宙の原則で、秩序の崩壊と絶え間なく戦い、秩序を保っているのが生命であ...

    政策を決定するものー政策ネットワーク

    一つの重大な許認可について、その決定過程において様々なアクターが存在するのですが、利益団体、官僚、政治家が関係するネットワークを通じて共通の利益が形成され、実現を目指します。ポイントは、専門家のネットワークの自律性が高く、利益団体に左右されない意見を形成できるかどうかにかか...

    どの様にものを考えるのか?計測力

    アメリカの考え方の基礎的なところには、プラグマティズムが生きていて、鶴見俊輔は「読んだ本はどこへいったか」(2002年発行 潮出版社)で、考え方の中心は「あなたはそう言うけど、どうやってそれを測るのーといことにつきる」と言っています。直接的な肉体の行動を思い起こすー拳骨とく...

    新型コロナウイルス感染症googleのコミュニティ モビリティレポート

    google のレポートでは、小売・娯楽施設を訪れた人は中央値(1月3日から5週間の値)からー16%(6月14日時点)となっています。5月3日のー40%代からかなり回復している数値となっています。この値の影響が体感されてくるのはもう少しあとになるかもしれませんが、ある意味経...

    都市の機能ー紐帯の形成ー新型コロナウイルスによる切断ー東京は孤独なところではない

    大都市は、考えや趣味を同じくする人が出会う可能性が大きく、出会った人の数が多いほど、その文化を維持発展させる可能性も高いと考えられます。この理論はクロード・フィッシャーの都市下位文化理論ですが、確かに、演劇や映画館、ライブハウスなどカルトなものは大都市に集中しています。複数...