top of page

新型コロナウイルス下のリモート業務のリスクについて

 新型コロナウイルス影響下の業務をどのように考えるかについては、ポストコロナ時代になっても基本的な態度は変更はないということになると考えます。

 

 リモートで仕事をすることができるところは、徹底してやらなければ時代の要請に取り残される企業となることははっきりしているのではないでしょうか。組織内の距離感も元来、不必要な接触によるパワハラ、セクハラの問題を産む元凶でもあったし、顧客との信頼感を逆手にとった不祥事は絶え間なく起きていることを考えると、現在の職場内の距離と顧客との物理的距離がマイナスだけを増幅することは考えられません。

 

 会議、打ち合わせなどの業務は、完全に無駄であるとは言い切れませんし、その中で指示を出す、モチベーションを維持する、会議に合わせて資料を作成することで考えをまとめあげるさせるなどの個人に与えるインパクトは明らかに下がることは間違いないことですが、元々、知的生産作業はグラデーションのように完成に向けて動くことが多く、会議でのインパクトより時間の経過をコントロールすることだけがより重要な要素であることは、変わらないと思います。


 管理職の皆さんであれば、成果物の時間経過上の管理が可能な部署であれば手法を検討することが必要であるとは思いますが、現実にはアルゴリズムを組んでチェックすることは難しく、東芝の不正会計問題も社会問題化しました。合理的な会計との関係すら適切な対応ができない場合があることをきもに命ずるべきです。

 

 人間は独立したさまざまな認識を持つ存在であることを忘れた運用は、必ず、リモートでのコントロールでも問題化してくることは間違いありません。もちろん、それは、リモートであるからではなく、元来存在している問題は変わらないが、非接触のリモートでもパワハラ、セクハラなどの問題は存在し続けるということに他なりません。


 ある程度、会社の組織になれている個人こそが、自己のモチベーションを保つために暴走することのないように、メタ認知力を高めていかなければなりません


閲覧数:46回
bottom of page